Kurume Kasuri Textile

Kurume Kasuri Association
5-8-5 Higashi-aikawa, Kurume 839-0809

The deep hues and simple appeal of Kurume kasuri textiles, perfect for Japanese and Western fashion.

藍地に白い模様を走らせた久留米絣は、今から約200年ほど前に、久留米の井上伝という一女性の手によってはじめられました。白糸で綿糸をくくる、藍で染めて糸をつくる、これを使って織る̶̶独特の飛白(かすり)模様は、当時大へんな評判になり、有馬藩がその技法を保護奨励したため、久留米絣は大いに発展することになります。
久留米絣のポイントは、藍染と絣模様。藍染の藍の発祥の地はインドといわれ、これは紀元前2千年ごろのこと。藍染は古代エジプトやギリシャ・ローマ時代に盛んにおこなわれ、日本には奈良時代に伝わっています。一方、絣模様も発祥はインドで、イカット(くくるの意)とよばれ、南方の島々を経て14世紀に沖縄に伝来したものです。
悠久の歴史を経て、いま味わい深い民族衣裳として愛される久留米絣。和服、洋服に、そして小物、インテリアグッズとして現代ファッションにも広く使われています。

| Index |